2015年06月15日
玉ねぎ収穫 Season1
4つある畝のうち、1つだけがやたらと葉が倒れとるで試しに収穫します。

土の表面から球の部分が顔を出しており、引っこ抜くとあっけなく抜けます。

家に運んで、軒下に並べて乾燥。普通は畑に並べて乾かすけども、梅雨時期なので軒下が安心です。調べると日の当たるところで2~3日乾かすとの事。
手前から普通サイズの玉。真中が少し小さめの玉。一番向こうはクズ玉。

2~3日ここで乾燥ののち、日陰につるしてさらに乾燥させます。
今回、意外とクズ玉が多いことが発覚。ん~…何がいけないのか??来年の課題とします。
クズ玉は8月に再度植え付けして、秋に葉玉ねぎを収穫しようと思います。
土の表面から球の部分が顔を出しており、引っこ抜くとあっけなく抜けます。
家に運んで、軒下に並べて乾燥。普通は畑に並べて乾かすけども、梅雨時期なので軒下が安心です。調べると日の当たるところで2~3日乾かすとの事。
手前から普通サイズの玉。真中が少し小さめの玉。一番向こうはクズ玉。
2~3日ここで乾燥ののち、日陰につるしてさらに乾燥させます。
今回、意外とクズ玉が多いことが発覚。ん~…何がいけないのか??来年の課題とします。
クズ玉は8月に再度植え付けして、秋に葉玉ねぎを収穫しようと思います。
Posted by subaru767 at 08:26│Comments(1)
│畑。
この記事へのコメント
動物がきて葉を倒していってるこでは?
Posted by イッタ
at 2015年06月15日 08:46
