2015年04月26日
畑準備が
畑の準備が終わらない。今日も天気が良いので、6時半から畑に。
週末だけ、しかも一人でやるには面積が広すぎる。
愛機の耕うん機を駆使して耕す時間をカットしても、まだまだ終わらない。
野菜苗が本格的に売られるようになるまで、あと1週間ほどかな。
ここは第1農場。ラスト1本の畝を準備。

写真で見ると分かりにくいですが、この畝で12mくらいあります。
石灰巻いて耕して、ホントなら少し時間をおいて肥料をまくけど、時間がないため一緒に施肥をします。
この畝には人参とほうれん草、白菜とナスとピーマンを植えつける予定。
続きまして、第3農場。
↓写真は4/12に撮ったもの。before・・・

↓畝を作って、after!

どーよ。きれいな畝ができたでしょ。畝つくりの技術は着々と向上してるねぇ。どーでもいい技術ですが。
ここには安納芋とトウモロコシを植えつけます。
この畑は見えにくい所にあるからね。イノシシとかムジナにとられそうな野菜を隠すように植えようと思うわけで。
匂いとかで嗅ぎつけられる恐れも大きいけど。
あと少しで準備も終わりそうなので、次の休みの日に片づけてしまおうかと思います。
週末だけ、しかも一人でやるには面積が広すぎる。
愛機の耕うん機を駆使して耕す時間をカットしても、まだまだ終わらない。
野菜苗が本格的に売られるようになるまで、あと1週間ほどかな。
ここは第1農場。ラスト1本の畝を準備。
写真で見ると分かりにくいですが、この畝で12mくらいあります。
石灰巻いて耕して、ホントなら少し時間をおいて肥料をまくけど、時間がないため一緒に施肥をします。
この畝には人参とほうれん草、白菜とナスとピーマンを植えつける予定。
続きまして、第3農場。
↓写真は4/12に撮ったもの。before・・・
↓畝を作って、after!
どーよ。きれいな畝ができたでしょ。畝つくりの技術は着々と向上してるねぇ。どーでもいい技術ですが。
ここには安納芋とトウモロコシを植えつけます。
この畑は見えにくい所にあるからね。イノシシとかムジナにとられそうな野菜を隠すように植えようと思うわけで。
匂いとかで嗅ぎつけられる恐れも大きいけど。
あと少しで準備も終わりそうなので、次の休みの日に片づけてしまおうかと思います。
スポンサーリンク
Posted by subaru767 at 12:00│Comments(0)